ティーバックの時おりものどうしてる?お悩み解消アイテム、使えば分かるこのラクさ

美容
- 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています -

「ティーバックのおりもの、どうしてる?」そんな疑問を抱えたことはありませんか?

Tバック派の人は、一度は困ったことがあるのでは?

普通のおりものシートが使いにくかったり、汚れが気になったりして、どうしたら快適に過ごせるのか迷ってしまいますよね。

この記事では、Tバックを履くときのおりもの対策について、便利なアイテムや工夫をご紹介します。

「こんなアイテムがあるなんて!」と感動してもらえるのではと思います。^^

同じお悩みの人って、結構いるので、Tバック専用のアイテムがけっこうあるんですよ。

Tバックでもっと快適に過ごしましょう。

この記事を読めば、Tバックライフがぐっと楽になること間違いなし!

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

Tバック着用時のおりもの対策は、何がある?

Tバックを履くときに気になるのがおりもの対策。

下着を汚したくないし、量が多い時などは不安になるもの。

でも普通のおりものシートはTバックには使いにくいし、どうしたものか悩んでいる人も多いのでは?

そんな悩みを解消するアイテムやポインを紹介していきますよ。

対策1:Tバック専用おりものシートがある!

実は、Tバック専用のおりものシートがあるんです!

例えば、小林製薬から発売されている「サラサーティSARA・LI・E(さらりえ) Tバック用」という製品です。

長い三角形の形状をしているので、Tバックにもぴったりはまって、はみ出しません!

これならTバックのラインにぴったりフィットして、下着を汚さず快適に過ごせます。

Tバックからはみ出してダサくなることもないし、大切な下着を汚れから守れるので安心ですよね。

「かわいいTバックを汚したくない!」という方にももってこいのアイテム。

下↓が、サイズ感です。後ろ側(お尻側)にあたる先っぽの細い部分が2.3cmしかないので、細いTバックにもぴったりフィットしますよ。

詳細は小林製薬の公式HPを確認してくださいね。

ただし、ドラッグストアではあまり置いていないんですよね。

「どんどん置いてあるお店が減っている!」という愛用者の悲鳴がレビューに複数寄せられていて、これは残念!

私も近所のドラッグストアを何軒かかまわってみたのですが、見つけられませんでした。

取り扱いが限られているので、ネットでまとめての購入がおすすめ。

Tバック派にはぜひ一度試してほしい便利アイテムです。

使った人のレビュー!使い心地は?枚数が少ない?

この、Tバック専用おりものシートを実際に使った人の感想には、便利さに感動する声が多いです。

店頭で全然見掛けなくて困ってました。期間限定で送料がお安くなっていたのでこちらで購入。 Tショーツは汚れるのが嫌であまり履いてなかったのですが、これで気兼ねなくタイトなボトムも履けます。 [20代女性]
引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/198877_10018336/1.1/

Tバックショーツの購入はここ&これが初めてでした。いざ使ってみるととっても安心感があり、気に入りました。もっと個数が入っていてもいいのかな、と最初は思いましたが、需要などを考えると妥当な気がします。大きさも丁度良く、付けた後バックで見てもはみ出たりしていないので、リピートしています★ [20代女性]
引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/198877_10018336/1.1/

「初めて使ってみたら、Tバックにぴったりフィットして安心感があった」

「これまで悩んでいたTバックの汚れ問題が解決した!」

「お気に入りの下着が汚れず長く使えるのが嬉しい」

というポジティブな意見がたくさんあります。

「サラサーティ」って、通常のおりものシートとしてかなり定番なので、使ったことある人も多いのではないかと思います。

私も使ったことがありますが、オーガニックコットンで名前の通りサラッとした使い心地で、よく購入します。

名前の通り、実際につけてみるとサラサラとしていて、ムレにくいんですよね。

サラサーティのシリーズなら、信頼して使えるな〜と思っています。^^

と、このような感じで品質には、購入者のみなさん大満足なのですが、実は、枚数については不満がちらほら。

例えば、「1パックの枚数が少なくて、すぐに使い切ってしまう」

「もう少し大容量パッケージがあれば嬉しい」という声があるのも事実です。

1パック20枚入りなので、通常のおりものシートよりはかなり少なめなんですよね。

通常タイプは、30枚〜50枚以上で1パックになっているものが多いような気がします。

時々しか使わない人は良いですが、日常使いする人にとっては結構少ないのも事実。

その場合は、まとめ買いしておきましょう。

また、日常遣いしたい人が「コスパがイマイチ悪そうだな〜」とちょっと気になる場合には、別のコスパが良いアイテムがあります!

次の章で説明しますね。

対策2:普通のおりものシートをTバック型に切り抜く

ちょっと無理がありますが、普通のおりものシートを、Tバックの型に合わせて細く切り取るというやり方もあります。

ただ持ち運ぶ際には、シートは1枚づづ個包装になっているので、切り抜いたあとに再度包み直す必要があり、それもちょっと何だか気になる‥という感じもあります。

まとめて切っておけば良いのかもしれませんが、ちょっと面倒だな〜と思う人は上で紹介したTバック専用のシートを使った方が良いですね。

おりものシート以外にはどんな解決アイテムがある?

Tバック専用おりものシートという方法以外で、Tバックのおりもの問題を解決してくれるお助けアイテムを紹介します。

「日常使いしたいのでコスパが気になる!」

「おりものシートはそもそも痒みやムレが気になって苦手なんだ。」

「おりものの量が多い日は不安」

という人は、こちらをチェックしてくださいね。

Tバックの吸水ショーツがある!

確かにおりものシートは便利ですが、人によっては長時間使用すると通気性が悪く感じたり、痒みが出ることもありますよね。

それに、Tバック専用のシートは形状が小さいため、特におりものが多い日には不安が残ることも。

そんな悩みを解消できるのが、Tバックタイプの「おりもの給水ショーツ」です。

え、なんかダサそう💦

と思ったあなた!そんなことないんですよ。

ぜひデザインを見てみてくださいね、これなら利用してみようという気持ちになるはずです。^^

もちろん繰り返し使えるため、おりものシートを購入する費用をなくして節約もできますよ。

給水量は、Tバックタイプで15ml〜20mlとしっかりあるので、おりものの量が多くても安心です。

Tバックタイプ給水ショーツ、使い心地とレビュー

上で紹介した、Tバック用のおりものショーツ。

Tバック派の方にぜひ試してほしいのが、おしゃれなレースデザインの吸水ショーツです。

これ、ただのショーツじゃないんです。

おりものや軽い尿漏れをしっかり吸収してくれる機能性を持ちながら、見た目は普通のランジェリーのようにエレガント。

特にTバックタイプの吸水ショーツは、ラインを崩さずに快適さをキープできるのが魅力です。

使い心地がよいのが特徴で、通気性が良い素材を使っているものが多く、蒸れや痒みの心配も軽減されます。

こいうった給水ショーツを選ぶ人は、おりものシートにはない快適な使い心地を求めて選ぶ人も多いんですよ。

ここで、購入者レビューを少し見ておきましょう。

おりものシートをやめたいと思い購入しました コストパフォーマンス的にもショーツのがいいと思いました。 洗う際は手洗いで優しくが大事です 履き心地はかなり良くて違和感がありません 横漏れやズレなどあとデリケートゾーンの食い込みや等も気にならないのでこれからも愛用しようと思います![30代女性]

下着からオシャレにこだわる女子は1セット持ってけ!と言えるほど必需品です! 私は今まで普通のTバック履いていた時、トイレへ行く度に股間やクロッチ部分の臭さに絶望してました。専用のソープで洗ってもTバックの時だけ臭いが気になり、消臭剤を直接股間にかけるほど深く悩んでました。(マネしないでね!) ですがこの商品は全くと言って良いほど股間の臭いが消えます! スポーツウェアに合わせても最適で、汗をかいても不快感は一切ありません!実用性が最強です! 履き心地もしっかりしてて手持ちの中で1番安定してます。 Tバック愛用者で股間の臭いに悩んでる方、スポーツをしている方、ピッタリとしたズボンを履く方に超超おすすめです![20代女性]https://review.rakuten.co.jp/item/1/412308_10000010/1.1/
1枚お試しで買ってみてすごく良かったのでこちらを購入しました。 Sサイズを買ったら少し食い込み気味だったので今回Mサイズにしましたが、伸びてくるとSサイズの方が良かったかも。身長156cmです。 経血用の吸水ショーツだとおりものがべたっとくっついて「べちゃべちゃしてきもてぃわるい」ってなりますが、おりもの専用なだけあって本当にサラサラです。 Tバックは苦手でしたが蒸れないことの快適さがすごいので抵抗がある方も一度試してみる価値はあると思います。[30代女性]
https://review.rakuten.co.jp/item/1/412308_10000010/1.1/

「ヨコ漏れやズレがなくて快適!」

「気になるお股の臭いが消える!」

「蒸れなくて快適性がすごい!」

といったレビューが集まっていましたよ。

そこまで快適だと、試してみたいですよね!

この3つのレビュー以外にも、数百件のレビューが集まっているので、他のレビューも見て見てくださいね。

特におりものの量が多い時期にはこのショーツを使う、というような使い分けもありですよね。

量が気になる人には、おりものシートよりも給水力に優れたこちらがおすすめ。

これでかなり安心感は軽減されるはずですよ。

Tバックを履きたいけど、おりもの対策が気になる方には、ぜひ一度試してみてほしいアイテムです!

デザインも豊富で、シンプルなものから華やかなレース付きまで選べるので、気分やスタイルに合わせて楽しめますよ。

洗濯も、生理の血液とは違うので、大変ではありません。

繰り返し使えるので、経済的で節約にもなりますよね。

おりものシートの正しい使い方と注意点

おりものシートは、日々の快適さをサポートしてくれる便利なアイテム。

でも、その正しい使い方を知っておかないと、かえってトラブルの原因になることも。

念の為、ここでは使い方の基本や下着を大切にするためのポイントをお伝えします。

数時間おきに新しく取り替えよう。

おりものシートは清潔に使うのが大切です。

長時間同じものをつけていると、湿気がこもりやすくなり、肌トラブルや不快感につながることもあります。

特に暑い季節や運動後は湿度が高まりがちなので、数時間おきに新しいものに取り替えるのがおすすめです。

例えば、3~4時間ごとに取り替える習慣をつけるだけで、驚くほど快適に過ごせるようになります。

バッグに予備を入れておけば、外出先でも安心。

快適さと清潔感を保つために、こまめな交換を心がけてみてください。

下着を傷めないための工夫とケア方法

おりものシートの粘着部分が下着を傷つけることがありますよね、「バリバリ」っと剥がすときに、「大丈夫かなー?」と心配になること、ありませんか?

これを防ぐ方法はいくつかあります。

まず、あせらずにシートを剥がす際にゆっくりと行うことがポイント。

少しイラっとしがちですが、ゆーっくりと剥がすだけで、下着へのダメージが違いますよ。

また、洗濯時にデリケート用の洗剤を使用することで、下着の生地を傷めるリスクを軽減できます。

お気に入りの下着を長く使うために、こうした小さな工夫を取り入れてみてくださいね。

大切なアイテムだからこそ、丁寧に扱いたいですよね。

まとめ

Tバックを履くときのおりもの対策アイテムって、実はあるんですよね。

ここでは、2つ紹介しました。

  • Tバック専用おりものシート
  • Tバックタイプのおりもの給水シート

それぞれに特徴があり、自分のライフスタイルや好みに合ったものを選ぶことで、快適さをアップさせることができます。

大切なのは、自分に合った方法を見つけて、ストレスのないTバックライフを楽しむこと。

ぜひ気になるものを試して、お気に入りのTバックを快適にはいてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました